日焼け止めを選ぶ時に、SPFとPAの数値をチェックしている、という方がほとんどだと思いますが、SPFとPAの意味や違いなどについて、理解している、という方は少ないのではないでしょうか?
ここでは、SPFとPAの意味、違いなどについて詳しく説明します。
SPFとは
SPFとはSun Protection Factorの略で、日本語に訳すと紫外線防御指数という意味です。2~50までの数値で表示され、50以上のものはすべて50+と表示されています。
つまりSPF値は紫外線B波をカットする力を表していて、何も塗らない状態と比べて、サンバーン(※)が始まるまでの時間を何倍に伸ばすことができるか、という目安です。※サンバーンとは、肌が赤くなってヒリヒリすること
通常、夏の日差しの下にいた場合、サンバーンを起こす程度の紫外線を浴びるのには約20分と言われています。その為、もしSPF2の日焼け止めを塗った場合は、サンバーンを起こすまでの時間が、20分の2倍の40分に延ばすことができる、という意味です。
となると、数時間程度なら、SPF10もあれば十分なのでは?SPFが30や50など高い数値の日焼け止めは必要ないのでは?と思うかも知れませんが、そういう訳ではありません。
SPFはサンバーンまでの時間について測定された数値なので、肌にしみができるまでの時間ではありません。シミはサンバーンを起こすほどの日焼けをしなくてもできる為、毎日浴びている紫外線が蓄積されてシミの原因となります。
サンバーンを起こすほどの日焼けは防げても、後々シミとなる原因が肌の奥に発生しているかもしれないのです。
SPFはいくつが理想??
では一体、SPFの数値はどのぐらいが目安なのか?ですが、その答えはわかりません。肌細胞の中に発生する微細なシミ予備群までは測定できない為、あくまでも目安としてSPF値が表示されているだけです。
一般的には、日常生活で紫外線を防ぐならSPF20が目安と言われています。(皮膚科学会推奨)これを基準として、長時間、強い紫外線に当たるようなら、SPF数値が高いものを選ぶようにします。
とりあえず一番SPFが高いものを選ぶ、というのはオススメできません。SPFが高いほど、肌への負担も大きくなる為、日常使いなら、SPF20~30で充分です。
PAとは?
PAはProtection Grade of UVAの略で、紫外線A波をカットする力を示したものです。
SPF値のように数値では表さず、+、++、++++、++++と、+の数で表示されます。+が多いほど効果が高くなります。
SPF値は数値で表すのに対し、PAがこのような単純な表示なのは、紫外線A波の肌への影響は、紫外線B波に比べると、すぐにはっきり現れるものではなく、測定が難しい為です。
紫外線B波は照射後3~4時間でサンバーンを起こしますが、紫外線A波はサンタン(皮膚が黒くなること)を起こすまでに数日を要します。SPF値、PA値は実際に人を使って測定しているので、数日後の影響を正確に観察するのが難しく、その為、おおまかな値として+で4段階表示が使われています。
選ぶ時の基準は、日常使いなら++、紫外線が強いところで使う場合は、+++、++++を選ぶのがオススメです。
紫外線A波、B波とは?
●紫外線A波(UVA)
320~400ナノメートルの波長を持ち、長波紫外線と呼ばれるもので、エネルギーは弱いが、ジワジワと肌の奥へ浸透して、サンタン(皮膚が黒くなること)の他、コラーゲンの老化や光発ガンなどを引き起こします。雲を透過しやすいので、曇りの日でもUVAの照射量はあまり減りません。
●紫外線B波(UVB)
280~320ナノメートルの波長を持ち、短波紫外線と呼ばれるもので、エネルギーが強く、サンバーン(赤くなってヒリヒリすること)の原因になります。A波同様に、コラーゲンの老化や光発ガンを引き起こします。雲やガラス窓である程度は遮られます。
日焼け止めの塗り方
日焼け止めの効果は、SPFの数値よりも塗る量で効果が大きく変わってきます。シミを防ぐ目的で使うのであれば、厚めにしっかり塗り、厚塗りの状態を維持するのが重要です。
その為、汗や水などで落ちてしまった場合は、こまめに塗り直すようにします。
日焼け止めクリームを選ぶ時は、数値が高いものを選べば良い、という訳ではありません。使用する場面に合わせて、適切なSPF、PA数値のものを選び、さらに、徹底してシミを防ぎたいのであれば、まめに塗り直すことが重要です。